洗い方を変えれば、薄毛は予防できるし、回復も可能

薄毛の第1原因はシャンプーです

シャンプーのプラス効果ばかりを期待するヘアケア、育毛ケアはNG 薄毛が多くなっています

左の図をじっくり見て、次のことを理解してください。

1.なぜ「薄毛人口は10年前の640%も増えたのか
2.なぜ「30代と若いのに、薄毛や白髪が3倍も急増するのか
3.なぜ「10代~全世代に頭皮に炎症やかゆみが多いのか

シャンプーやヘアケア商品は進化しているはずなのに

結論
本人に合ったシャンプー選び、使い方をしていないからです。

やさしいシャンプーと信じて購入し、シャンプーのプラス効果ばかりを信じて使った結果、薄毛や白髪が増えているのです。

なぜシャンプーが薄毛の原因になっているのか

薄毛にならないため

美髪を維持するため

シャンプーのことをよく知って

じぶんに合ったシャンプーで、

じぶんに適した洗い方をしていれば

シャンプーだけのホームケアで、薄毛は予防できるし回復は可能なのです

証拠② 皮膚(頭皮、肌)細胞がストレス状態に

皮膚の角質層が洗い取られ、防御力が低下し、シャンプーの刺激を強く受け、細胞がストレス状態に

いくつもの防御機能で護られている皮膚が、洗浄成分(シャンプー、洗顔料、ボディウォッシュなど)により洗い取られていき、洗浄成分が皮膚の内部や毛穴の内部へ侵入していき、長い期間そこに残留して「細胞にダメージを与える続ける」状態となります。

洗浄成分の刺激から護るために皮膚は細胞の構造を変えてガードしようと働きます。

防御機能が低下した皮膚は、洗うたびに「必要な成分を洗い取られていき、しだいに流失量は多く」なっていきます。

細胞の密着性は低下していき、水分の蒸散は大きくなり、保湿性は低下して、いろいろな症状が現れてきます。

左図下 細胞の炎症

刺激を受け続けた細胞は炎症をおこし、しだいに進行して四徴状態(見えない炎症から疼痛まで)となります。

証拠③ 頭皮が早期老化の構造に

   育毛の前にまず頭皮回復  老化した頭皮を回復させなければ育毛は成功しない

育毛剤はローションタイプなので、即効性にはすぐれているが、「頭皮の保護や補修機能はない」ので、頭皮の状態によっては「効かない」ということになる。

薄毛の原因の多くは、「頭皮の状態に合ったシャンプー選びと洗い方」をしていないことに起因している。

つまり、

毎日のようにシャンプーして、頭皮をきれいに洗えば髪は保てるというケアケアが間違っており、育毛のためには、

1.髪を洗うのではなく、頭皮の育毛環境をよくするために洗う
2.本人の体質、頭皮の老化度、症状、進行度に適したシャンプー選び
3.本人の体質、頭皮の老化度、症状、進行度に適した洗い方
4.本人の皮ふサイクルに適したシャンプー習慣

この4つが必要なのです。

そのためには、「髪と頭皮の画像解析診断が必要」です。

証拠④ 頭皮回復シャンプーで4週間の観察

ストレスを受けた細胞の後遺症を解消するため、約4週間、シャンプーだけのケアで経過観察する期間

老化したり、ムリなケアで疲弊している頭皮に、いきなり育毛剤は逆効果です。

まず「後遺症を解消する期間は、頭皮回復シャンプーのみでケア」して、髪や頭皮の状態を経過観察します。

経過観察して頭皮の老化度、炎症などの回復度などを見て、「Myヘアケアレシピ」を組み立て、実行します。

症状が変われば(よくなっても)ケアの方法も変えるのが基本です。

頭皮回復シャンプーの段階で薄毛が回復していく例は、たくさんあります。
このことから、「シャンプーが薄毛の原因になっている」ことが証明されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

製薬会社で皮膚薬と皮ふ化粧品の研究と開発
薬剤師向けの漢方皮膚講座の講師
退職後、東洋医学育毛研究所を開設
難治性皮膚と毛髪の観の目カウンセリングで施術
皮ふ化粧品とサプリメント製造の株式会社ヘルスケア・ラボを開設
レストルクリニックを開設し観の目カウンセリングで施術
世界で初めて「頭皮回復シャンプー」を開発

コメント

コメントする

目次